セミナー
昨日は診察終了後に毎月恒例のセミナーがありました。
今回は仲の良い先生2名が発表ということで、質問もさせてもらいました。
①猫の腎臓摘出:変わった病気の可能性があるという症例で、興味深い発表でした。
②大腿骨頭すべり症:調度今週当院でも大腿骨頭壊死症があったので、整形の専門医の質問も聞けて参考になりました。
③副腎腫瘍摘出:比較的良く見つかるようになった副腎腫瘍。今回は2例とも褐色脂肪腫。
やはり右側の副腎腫瘍は、後大静脈に腫瘍栓ができていて、血流遮断も行っていて興味深かったです。
忙しい時期ですが、どの先生も非常に熱心に勉強されているのをセミナーでは実感できます。
モチベーションも上がったので、今日からも頑張ります。
誤飲
最近マスクのことを書きましたが、やはり誤飲が多いです。
昨日も発光ペンと歯磨きシート。今週は人の薬や布類も含めて
催吐処置が多かったです。
こう言いながらうちも3代目は、少し良くなってきましたが毎日のようにガリガリ子供のおもちゃや
鉛筆を噛んでいるので、常に腸閉塞のことが頭によぎります。
混み合う時期となってきました。狂犬病の接種に関しては
名古屋市から郵送されたはがきを持参してください。お願いします。
入学式
今週は、長女が中学校、末っ子が小学校に入学ということでみんな大きくなりました。
健康第一と話してきている自分に、今年は体の不調があり、現在は散歩を増やして
筋肉が落ちないようにしています。
週末に最近来た病気の症例についてお話をしようと思います。
MRI
ちょうど1週間前に急に目の状態が悪くなり、先週土曜日の午前中に急遽眼科に行ってきました。
心配していた網膜剥離でなかったので、現在は経過観察です。
ついでに心配だったので、初めてMRIを休診日にとってもらいました。
動脈瘤も含めて血管には全く問題がありませんでした。
頑丈と思っていましたが、最近体の不調と感じることがあったため完全に人間ドック的に
血液検査も含めてすべて実施しました。
今後は定期的に健康診断を受けようと思いました。
指を挟んだ・・・
この1ヶ月でドアに指を挟んだ症例が2例来ました。
偶然にもプードルでしたが、2例とも指骨が1本骨折していました。
足をつけないということでしたが、1本であれば残り3本が副木代わりになり
自然に治癒をします。足をつくには3~10日間ほどかかりますが、
偶然にも続いたので、ドアーに挟むと折れる危険があるということは
知っておいていただけると良いかとお思います。
糖尿病
今日から日曜日の午後の診察も僕も相馬先生とさせていただきますが、今日は夕方6時までなのでよろしくお願いします。
今年に入って、1月と2月1匹、今月は今のところ2匹の犬で糖尿病でした。
3匹は飲水量の増加を主訴、1匹は白内障と体重減少でした。
以前にも書きましたが、冬場の猫では糖尿病が多い感じがしましたが、今回は3匹がプードルで、
もう1匹はミニチュアピンシャーでした。
以前にも書きましたが、1キロあたり60ml以上のむと他院になりますし、1キロあたり100ml位飲む感じです。
今回も1匹の飼い主さんは、以前書いたようにトイレを失敗して乾燥するとベタベタしていたのも、尿に糖が出ることで
水飴のようになるからです。
今週は診察、手術が多く一昨日の朝起きた瞬間両足のふくらはぎがつり悶絶しました。
昨日約40キロのゴールデンを持とうとしてふらついてしまいました。マッサージとお風呂で回復に努めています。
リモートセミナー
昨夜は診察終了後に、獣医師会による高度医療センター循環器の先生による不整脈のセミナーがありました。
人と比べるとやはり動物の場合には、不整脈で治療が必要になる症例は少ないです。
今回は、当院でも偶然2匹ともシーズーでしたが、その子たちは完全房室ブロックでした。
ホルター心電計(24時間測定)でも完全房室ブロックと診断。
胃是治療は・・・・、そうです。人と同じペースペーカー治療になります。
当院の患者さんたちは、選択をされませんでした。
放置すると突然死の原因になると言われています。
ペースメーカーも入れることがあるんだ?と思われた飼い主さんもおられると思います。デメリットは、人と同じくMRI検査ができなくなります。
セミナー
昨日は毎月行われるセミナーでした。
今月も念のためリモートで行われました。
腫瘍や輸血、再生医療などの症例報告がありました。
その中でも柴犬の慢性腸症、腸管型リンパ腫についての報告に質問をさせていただきました。
4~6歳くらいで、下痢が止まらずという症例を僕も何度か経験していますが
炎症などと思っていても剖検をするとリンパ腫の症例も多いということだったので
そのあたりをどのように考察をするのかなどを聞きました。
実際このリンパ腫の反応で良い報告をなかなか効かないので、厳しいですね。
本日も日曜日の午後は院長不在です。また午前中もマラソンの影響で環状線の移動が規制されそうなので
よろしくお願いします。
来週の日曜日から6月までは、繁忙期で午後も僕自身も診察にはいります。よろしくお願いします。
どうしても3~6月は、混雑しやすいので、現在のコロナ下なのでお昼の予約など混雑を避けるように仕手いただけるとありがたいです。
咳と体重
今日来院されたトイプードルの、重度の気管虚脱のある子ですが11月くらいから咳がひどくて
レントゲンでも重度の気管虚脱hが確認されました。その時は肥満で、体重5.5kgでした。
飼い主さんが頑張られて、本日来院。なんと体重3.56kgまで減少。これでも痩せすぎでないってことは
どれだけ太っていたということになるのでしょうか…。
飼い主さんがお話しされるには、やせるほど咳が減っていき、最近ではほとんど出ないということでした。
もちろんいったんつぶれた気管が戻ることはありませんが、やはり肥満になると咳がひどくなりやすいです。
いつもは子いうう状態で、体重を減らしてとお話をしても、ほとんど減らないとなることが多かったため
今回のように体重をしっかり減らして、効果も出ているので非常にすごいという感じで飼い主さんとお話をしました。
咳で悩まれている場合には、やはり体重管理も一つの治療になりえます。
卒業式
本日は長女の小学校の卒業式。コロナで保護者1名ということでした。
本当に早いものですね。うちの待合に先代のハナの若かりし頃と長女の2歳の時の写真が張ったままでしたが
今日の卒業式などがあると、本当に時間の過ぎる早さを感じます。
やはり忙しい時期になってきました。どうしてもこの時期は待ち時間が増える可能性がありますので
ご了承ください。