6月に入りました
今日から6月ですね。
名古屋は毎日がジメジメして湿度がいつものという感じで、気温が低くても過ごしにくいですね。
昨日は休診日で本当に数年ぶりになばなの里に行ってきました。
ここは、中部地方だと有名な場所でイルミネーションがきれいなところです。
時期的に良かったのが、蛍も多く見ることが出来ました。
蛍というと鳥取の時はよく見れたけど、さすがにこのあたりで見るのは難しいですもんね。
6月よりヒルズ製品がフードの値上げを行います。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
ロイヤルカナンやヒルズ以外のフードもありますので、値上がりしてどうしようという相談があれば
スタッフに聞いていただければと思います。
休診日
昨日は、祝日ですが水曜日で休診日でした。
もう10年以上家族で付き合っているうちの長女の1歳前後のスイミング仲間たちと一緒に過ごしました。
現在サッカーで岐阜に通っている子が、今回名古屋中学で練習試合があるということでみんなで見学。
今回は4家族でしたが、大人も子供も楽しめました。
そこから栄えで現在やっているベルギービールフェスタ。過去にもドイツビールなど本当に楽しめるので
みんなで参戦。本当に人が多くてびっくりしました。
子供たちが、良い場所を作ってくれて大人たちは、ベルギービールを堪能できました。
コロナ明け?普段町を歩いたりするよりもマスクを解放している人が多くて本当に楽しかったです。
夜は近くのらむちいさんで、味噌カツを食べて大人も子供も大満足の1日でした。
今日5月4日も手術5件となかなかハードな1日でしたが、昨日のリラックスでまだまだ疲れ知らずでいけそうです。
ひとの熱中症もこの時期多いようですので、動物も注意しましょう!!!
院内セミナー
毎月看護士さん向けのフードのセミナーを企業さんに実施してもらっています。
今月は、腎臓病のフードです。
ちょうど現在フィラリアの血液検査と一緒に健康診断をして
腎臓の機能低下を発見することが多くなる時期です。
尿検査も含めて、蛋白尿の有無や尿比重も重要になります。
腎臓病のフードは蛋白を減らしているので、猫自体はあまり好まないというのは納得してしまいました。
犬の方がより進行の早い理由など、僕自身も再度勉強になることが多かったです。
どうしても肝臓のように再生がないので、腎臓をいかに保護するのかが重要になります。
1番エビデンスがあるのがフードです。10歳以上などで腎機能が低下している、腎臓の数値が上昇している場合には
主治医の先生に相談すると良いと思います。
嚥下(えんげ)
ちょうど昨日朝5時過ぎの日本の力で嚥下食、今朝7時からは元気の時間で嚥下についてやっていたので
動物についても書いてみようと思います。
実際動物も高齢になると嚥下能力が落ちてきて嚥下障害による誤嚥が出てくることがあります。
個人的には高齢のダックスに多い気がしますが、どの犬種でも誤嚥による肺炎は人と同じで
誤嚥性肺炎とよばれ、重篤化して亡くなってしまうこともあります。
今朝の番組では、嚥下を司る筋肉を衰えさせないようにしていましたが
動物の場合には、高齢で体重減少→筋肉萎縮が起きてきた場合に
やはり喉頭や飲み込みを司る筋肉も萎縮、衰えてしまうことで起きていると思います。
やはり高齢犬では体重が落ちないようにすることが重要だとお思います。
今日でGWも最終日ですね。明日からコロナも5類になります。
ゴールデンウィークの診察
ゴールデンウィークは、通常と同じで水曜日のみ休みです。
ご注意してください。
またこの期間中ホテルの数が多く、複数の患者さんを受け入れなくて申し訳有りませんでした。
フィラリアの薬
最近暖かくなってきて、初診の飼い主さんがフィラリアの薬を取りに来られていて
フィラリアの薬の意味を伝えるようにしていますが、やはり間違っていることが多いです。
フィラリア自体は犬糸状虫で、フィラリアに感染した犬の血液を吸った蚊に刺されることで感染が
成立します。
東京、大阪、名古屋も含めた大都市圏では感染している犬が少ないため、実際蚊に刺されても問題が無いことも多いです。
正し1度感染が成立をして成虫になってしまうと寿命が5~6年と言われています。
今回テーマの薬の意味ですが、1か月に1回で予防薬となっているため飼い主さんによっては
1回投薬することで1か月効果があると勘違いしていることが多いです。
実際は投薬した日に効果がある殺虫剤と考えていただけると良いと思います。
感染した子虫は、金に内で1回脱皮しないと血管に入ることが出来ずその猶予期間が約30~35日です。
したがって蚊に刺されて感染がしても、すぐに駆虫するということでなく、貯めておいて殺虫するということになります。
そこを理解知っていないと、もうすぐ蚊が出始める時期になって慌てて薬を取りに来られることになります。
そういう理由で投薬期間が地域によっても異なります。当院では5月末~11月末の合計7回を基本にしています。
集合注射と授業参観
昨日は、休診日に集合注射がありました。
天気だけが心配でしたが、実施するお昼には雨もやみ逆に暑すぎなくて非常に良かったです。
また今回一緒になった先生が循環器と腫瘍の専門なので色々聞けてラッキーでした。
本日は昨日長男の授業参観に集合注射でいけませんでしたが、今日は末っ子の授業参観がありました。
お昼手術が複数あったため慌てていきましたが、間に合いました。
なかなか質問に手を挙げてくれませんでしたが、元気そうにやっていて、友達とも仲が良い姿を見て
一安心でした。
本日は休診日開けでバタバタしましたが、それ以上に普段やらないことをするとどっと疲れが出てしまいます。
恐怖の食糞
最近子犬が結構来ていて相談されるのが食糞です。
今までは、寝起きの前後、食事の前後などなるべく食べないようにすることを繰り返すこと。
また各種メーカーが出している便を苦くする成分が入っている商品を試してもらうようにしていました。
実際自分の犬が・・・。2代目のすずや3代目のサクラは、そこまで気になりませんでしたが
4代目のフレブルアズキがひどい・・・。自分のを食べないのですが、スズやサクラの排便姿勢を見ると
空中キャッチどころか口でお尻を押してそのまま・・・。これ以上はいえません(苦笑)
うちのスタッフも思わずエーーーしか言えません。
これでうちも食糞の悩みを共有できるようになりました。本当に恐怖の食糞光景です((^_^))
勉強会
昨日は診察終了後に毎月恒例の中部小動物臨床研究会の定例会がありました。
昨日はハイブリッドということで会場の獣医師回の夜間病院の2Fで実施されました。
ちょうど僕自身も経験したことがある秋田犬の皮脂腺炎とVKHを併発した症例があったので
質問も出来ました。
また意外に多い気がするアジソンについても注意てんんあどは参考になりました。
どうしても途中パソコントラブルもありましたが、リアルだと質問も増えて終わったときには日付が変わっていました。
昨日も予防関係の患者さんが多く狂犬病のはがきを持参していないと院内での手続きが出来ないため
お手数ではありますが、保健センターから郵送されてきたはがきを持参していただけると飼い主さんが保健センターに行く手間が
省けますのでよろしくお願いします。
世界の人口
今回は獣医とは関係ないのですが、日本同様に出生率が下がっている世界第1位の中国の人口が
もうすぐインドに抜かされるだろうということです。
ずっと中国が1位だと覚えてきたのですごい変化だなと感じてブログに書かせてもらいました。
今年の集合注射は、休診日の水曜日なので診察時間に影響は与えなくて良かったです。
来週水曜日、昭和区白金公園での接種になりますが、暑くなりそうです。