神経痛・関節炎
本当にこの2週間は、ふらつき、立てない、はこうが多いです。
家でのケアーを教えてと言われるのですが、人だとやはりお風呂にゆっくり入り暖めることです。
動物だと簡単な物だとハロゲンヒーターやこたつ、低温やけどには注意が必要ですが、ホッカイロを使用している飼い主さんもおられます。
程度がひどい場合には、1次的に非ステロイドなどの抗炎症剤による抗炎症と疼痛管理が必要です。
常に続く場合には、サプリメントなども併用すると良いと思います。
今後ますます寒さが強くなると思いますので、飼い主さんも動物も注意が必要ですね。
リモートセミナー(皮膚)
昨日も午前中のみ仕事をして、午後からはリモートセミナーでした。
皮膚専門医の先生によるサイトポイントの使用方法でした。
この薬は以前書いた犬の抗体を使用したインターロイキン31の阻害薬です。
現在犬のアトピーやアレルギー性皮膚炎の治療剤についてオクラシチニブという薬があります。
こちらは経口薬で、サイトポイントよりは効果があると思います。
昨日は全国からの参加で、途中質問も100以上になったようで、非常に参考になることも多かったです。
今まで注射で費用も高いため1度やって効果がなかったら実施していませんでしたが、昨日の話ではできれば3回は使用しましょうということでしたので
今後の治療方針に組み込んでいこうと思います。
ワクチンのアレルギー
最近コロナの影響かやはり子犬や子猫が増えている気がします。
犬のワクチンの場合は当院では、顔面浮腫を中心に副作用をお話をします。
また子猫の場合には、やはり発熱による元気消失や動かないということが出る可能性があるとお話をします。
できれば午前中の方が夕方までに出ることが多いので、何か問題があれば対応しやすくなる可能性があります。
また本日は午後の診察は院長不在になります。今日もリモートセミナーで、テーマは咳です。
なかなか咳が止まらない・・・と飼い主さんに言われて僕自身も困ることがあるので少しでも良いことがあればと思っています。
リモートセミナー(咳)
昨日の午後はリモートセミナーがありました。
努力姓呼吸屋咳の仕方でどのような病気を考えるのか?
また実際の治療についてなど動画も多くわかりやすかったです。
実際慢性気管支炎とした場合の治療方法などは、どの開業医の先生も悩んでいるところだと思うので
少し飼い主さんに提案できる選択肢が増えたかと思います。
今からの時期には、乾燥も含めて咳を主訴に来院される人が増えてきます。
もうすぐ大統領選ですね。日本だけでなく世界の経済に多少影響が出るのか?動物病院関係にはあまり関係ない話ですね。
寒くなりこの1週間は、神経や関節痛と思われる患者さんが増えています。
1度でも神経や関節の病気になった子で、恒例になってきていれば今からの時期には注意をしてくださいね。
勉強会(尿管閉塞)
土曜日の夜は診察を終了後勉強会でした。
尿管閉塞で高カリウム血症の時にどのような麻酔が良いのか?ということでした。
やはり腎機能低下の時には、血圧の低下が気になるので、発表後の質問で
低血圧にならないような注意方法などを質問しました。
非常にわかりやすく応えていただきました。
当院でも毎年数匹尿管閉塞で来られます。
そのときの治療にも参考になりました。
症状は軽くて、単純に食べないといってこられる場合もあります。
血液検査をするとクレアチニンが10以上になっていることが多いです。
超音波で腎盂の拡張や尿管の拡張を確認できれば尿管閉塞です。
1~2歳でもなることもあるため、注意が必要です。
口腔内マスが多い
今週は途中から急激に寒くなってきましたね。
どうしても関節の病気を持っていたり、膀胱炎などが多くなる季節ですので注意をしてください。
今月多いのが、口腔内マスです。
歯根部膿瘍で、目の下が腫れたという症例は毎月数例来ますが、今月は口臭や出血を主訴に来られる
口腔内マスの症例が多いです。
良性のポリープや過形成、歯肉腫の場合もありますが、悪性のメラノーマや扁平上皮がん、線維肉腫の症例もいました。
どうしても同じような病気が固まる傾向があるので、手術不可の症例にどのように対応するのか悩ましいです。
本日も午後の診察は院長不在になります。
よろしくお願いします。
話は変わりますが、ハナが亡くなってしまって子供たちもやはりもう1匹ほしいということで
今週からサクラという女の子が来ました。(今回もハナと同じパピヨンです。)
毎日スズと猫2匹とじゃれ合っています。さらににぎやかになった感じですが、子供たちと奥さんの笑顔が増えて良かったです。
やはり動物は亡くなってしまうけど、本当に色々な経験・体験をさせてくれるなーと思います。
台風の影響???
今回台風が日本から離れていってくれて良かったです。
以前から人の方でも気圧の変化により人の方では血管障害の病気に変化をもたらす可能性がいわれています。
動物でも心臓病やてんかんなどの脳の病気には、影響が出る可能性があると言われています。
ちょうどてんかんと認知障害の患者さんが、症状の悪化で来られました。
こういう可能性もあるということを知っていただければと思います。
本日は診察終了後に勉強会に行ってきます。また明日以降興味がある内容があれば紹介したいと思います。
また明日のお昼は院長不在になりますので、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
コロナとインフルエンザ
今日も人の方ですが、今年は今のところインフルエンザの感染が少ないようです。
理由はやはりみんなが、消毒やうがいなどをしっかりしつつマスクもすることでしょうか?
個人的には、医療関係ではインフルエンザなのか?コロナなのか?わからないから大変だと聞きます。
コロナとインフルエンザを同時に検査できるようになるようです。
ただし個人的には、軽傷の場合にどこまで隔離していくのか・・・。飲食店の倒産も増えていっています。
またJALやANAもかなり経営的には厳しいです。鉄道系もすべて・・・。
投資をしていると株価が・・・。経営状況を見るとかなり厳しいです。さらに株価も落ちると・・・。
今現在政府が支援をしているトラベル・イートなど個人的にはやり方には???となりますが非常に重要だと思います。
本日休診日で奥さんとららぽーと東郷に行ってきました。平日なのに人も多く、ちょうどペットショップもあったので見てきました。
人も多く新しい家族が決まりましたがたくさんありました。
最近コロナの影響か子犬が例年以上に増えています。
僕は以前から書いているように人も動物も相互にホルモンが出てwin-winの関係のはずなので
僕らはそれを少しでも手伝得ることができればと思っています。
もうすぐリモートセミナーです。今日は循環器です。犬では僧帽弁閉鎖不全、猫では心筋症。できれば質問をしてみようと思います。
リモートセミナー(行動学)
今日の午後は院長不在です。
ちょうどリモートセミナーで、非常に楽しく聞ける入交先生の行動学です。
先週も埼玉県のセミナーで聞くことができましたが、今回は名古屋市獣医師会のセミナーで聞けています。
非常にわかりやすく、動画も交えて楽しいです。
また明日以降の治療でいかせればと思います。
問題行動も良く相談されます。もっと勉強しなければいけませんね。
光免疫療法
人の方で、最近光免疫療法のアキャルックス(セツキシマブ サロタロカンナトリウム)が厚生労働省より製造承認が出たということを
楽天メディカルジャパンから発表がありました。
このニュースを見て、ひとつは楽天は買収を進めて色々なことをしているなーといこと。
もう一つは、この治療は僕が大学の時なので20年前以上前ですね・・・。
僕の研究室では、関節関係のグルコサミンと腫瘍系ではこの光免疫療法を実施していました。
実際どうしてもこの関係の試薬の価格が高くて効果があっても実用化されなかったので
ほかの安い代替できる薬を今でも使用しています。
実際ちゃんとこのように日の当たるところに来て、すごいなーと個人的に思いました。
同じ感じで動物の安い物ができることを期待したいです。