大切なペットたちのための健康管理と豆知識がつまっていますので、定期的にご確認してください。
読みにくいところもあると思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
また「〇〇〇テーマで書いてほしい!!」など希望がございましたら、メールにてご依頼ください。
皮下点滴と静脈点滴
人で点滴というと基本的には静脈点滴になります。
動物の場合には、皮下点滴と静脈点滴があります。
皮下点滴の場合には、通常肩甲骨の部分に点滴を入れます。
決まった量がないので、犬だと50~500ml(大型犬の場合など)
猫だと50~250ml位入れることがあります。
慢性腎不全の場合には、自宅で実施してもらうこともありますが、皮下点滴の適切な量と効果についてのしっかりとした
エビデンスは今のところありません。しかしながら治療している獣医師は、多少なりとも効果は実感していることが多いです。
メリットは、①短時間でできる ②自宅でも可能(病院によって実施して良いという場合とだめな場合があります) ③安価 ④入院しなくてすむなどです。
デメリットは、薬などを混ぜにくい。おもりの測定器を使用しないとどの程度の量が入ったかの正確性が低い。
静脈点滴の場合、血管に持続的にゆっくり入れるため心臓が悪い場合なども良いことが多いですが、急速に入れられないので
半日~数日の入院が必要になります。
ある程度のブドウ糖や脂質・アミノ酸も入れられますが、1日必要な栄養となると高栄養輸液になり血管が炎症を起こしやすくなるため
小型犬や猫では、前足の血管だけでは難しいです。
人と違い、動物の性格、飼い主さんの性格、現在の病気と状態の良し悪しなどトータル的にどの方法が良いのかを相談して決める必要があると思います。
痒みへの挑戦!
開業してから1番変化したこと…やはり痒みに対する治療薬の変化だと感じます。
痒みの多い原因としては、
①細菌性 ②マラセチア ③疥癬やアカラス ④食事 ⑤アトピー、アレルギーです。
①に関しては、投薬を簡単にしたコンベニアという注射があります。
ただし最近では、この薬に耐性の持つ場合も増えてきています。
③これがかなり変化しました。かなり前だと7~10日に1回注射をしていて
副作用も出る可能性がありました。
現在では、投薬も含めて1回の摂取でこの病気を除外することが可能になり、経済的負担や副作用もほとんどありません。
④食事に関しても、アレルギーの型で大きく2つが関与するためのフードが開発されています。
もちろん完全ではないので、主治医の先生と効果については要相談になると思います。
⑤ここがかなり変化しました。ブログのほうでも書くことがありますが以前まではステロイドやシクロスポリンといった
免疫抑制剤を中心の治療で、抗ヒスタミンなどを減薬のために使用していました。
最近では、免疫にはそこまで関与しないアポキルを中心に今月発売されるIL-31に対する抗体薬など
本当に治療の幅と副作用を気にすることが減ったという意味ではかなり進歩していると感じます。
猫の問題行動
猫の問題行動安とレスについて
多いのはマーキング、過剰なグルーミング、特発性膀胱炎などでしょうか?
非常に難しいです。犬だと大体というのはいいやすいですが、個体差や猫種の差も大きく、ここでは一般的な対処方法を
書かせていただきます。
①トイレの数を増やす、トイレの砂を目が細かいものにする
一般的には猫の飼育頭数にプラス1個増やすのが理想と言われています。
数年前に参加した猫の行動学のセミナーでアメリカの先生のデーターですが、本当に砂のような目の細かい方が猫は好むということでした。
②フェリウェイ:猫のフェロモンを科学的に作ったもので、効果がある場合には副作用もないので良いかと思います。
③セロトニン合成に関わるトリプトファンを強化したフード:猫の特発性膀胱に対応したフードがあたります。
このフードを食べることで興奮や不安などが軽減される場合があります。
④抗うつ剤:いろいろなタイプの抗うつ剤。効果発現が遅いですが、効果があることが多いです。
欠点は猫の投薬をすることです。